LINE
お問い合わせ

大阪市でのダンボールの処分方法6選!無料回収や大量処分方法までわかりやすく解説

更新日2025.11.23

「引越し後に大量のダンボールが出てしまったけど、どうやって捨てたらいいんだろう?」「大阪市でダンボールを処分する正しい方法が知りたい」とお困りではありませんか?

ダンボールは引越しや通販の利用で一度に大量に出ることが多く、資源ゴミの日だけでは処分しきれないこともあります。また、大阪市には「古紙回収」「コミュニティ回収」など複数の処分ルートがあるため、どの方法を選べばよいか迷ってしまう方も少なくありません。

本記事では、大阪市でダンボールを処分する6つの方法をわかりやすくご紹介します。無料で利用できる方法や、大量処分に対応した持ち込み先、さらには処分時の注意点まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

大阪市でのダンボールの捨て方6選

大阪市でのダンボールの捨て方6選

大阪市でダンボールを処分する方法は、主に以下の6つがあります。それぞれの特徴や費用、手続き方法を確認して、ご自身の状況に合った方法を選んでください。

  • 資源ゴミとして捨てる
  • 処理施設に持ち込む
  • 古紙回収協力店に持ち込む
  • 無人回収ボックスを利用する
  • 引越し業者を利用する
  • 不用品回収サービスを利用する

資源ゴミとして捨てる

大阪市では、家庭から出るダンボールは「古紙」として分類され、週1回の資源ゴミ収集日にリサイクル回収されています。収集曜日はお住まいの区や地域によって異なるため、収集カレンダーで確認してください。祝日も通常どおり収集が行われます。

資源ゴミとして出す際の基本的な手順は次のとおりです。

  • ダンボールを折りたたんで10枚程度まで重ねる
  • 紙紐で十字にしっかりと束ねる
  • 資源ゴミ収集日の朝に指定のごみ集積所へ出す

ダンボールは新聞や雑誌などとは別々に束ね、「ダンボール」だけをまとめて出す必要があります。また、ガムテープや宅配伝票のカーボン紙部分は、可能な範囲で剥がしてから出しましょう。

この方法のメリットは処分費用がかからないことですが、一度に大量のダンボールを出すと収集しきれない場合があります。引越し直後など大量に出る場合は、数回に分けて出すか、他の処分方法を検討することをおすすめします。

参考:ごみの出し方(大阪市)

処理施設に持ち込む

ダンボールは資源化可能な紙類であるため、大阪市の焼却工場への持ち込みはできません。平成25年(2013年)以降、リサイクルできる紙を市の焼却施設へ搬入することはルール上禁止されています。

そのため、ダンボールを自分で処分したい場合は、焼却工場ではなく後述する古紙回収協力店や無人回収ボックスへの持ち込みを利用してください。これらの施設では無料で引き取ってもらえる上、資源として適切にリサイクルされます。

なお、油汚れがひどいダンボールなどリサイクルできないものは、可燃ごみとして焼却処分する必要がありますが、その場合も通常の可燃ごみの日に出す形になります。大量にある場合は不用品回収サービスの利用が現実的でしょう。

古紙回収協力店に持ち込む

大阪市では「古紙回収協力店」制度を設けており、市民が古紙を直接持ち込める拠点が市内各区に複数あります。ダンボールを紐で束ねて持参すれば、営業時間内いつでも無料で引き取ってもらえます。

古紙回収協力店の主な特徴は以下の通りです。

  • 事前連絡不要で持ち込み可能
  • 車での搬入ができる
  • 営業時間内であればいつでも利用できる
  • 大量のダンボールも一度に処分できる

協力店の所在地一覧は大阪市公式サイトで公開されているため、お近くの店舗を検索して持ち込むことができます。

この方法のメリットは、引越しや模様替えで出た大量のダンボールを一度に処分できることです。資源ゴミの日を待つ必要がなく、自分の都合の良いタイミングで処分できるため、特に大量排出時には非常に便利です。

参考:古紙回収協力店制度(大阪市)

無人回収ボックスを利用する

24時間いつでもダンボールを処分したい方には、無人回収ボックスの活用がおすすめです。大阪市内には「コシクー」や「エコぽすと」といった民間企業が運営する無人古紙回収ボックスが設置されており、誰でも無料で利用できます。

無人回収ボックスの主な特徴は以下のとおりです。

  • 365日24時間いつでも利用可能
  • 予約や事前連絡が不要
  • 買い物のついでに処分できる
  • 車での大量持ち込みにも対応

たとえば「コシクー」は関西スーパー福島店(福島区)やコーナンプロ東淀川店(東淀川区)などに設置されており、買い物のついでにダンボールをリサイクルできます。「エコぽすと」も大阪府内各地にあり、深夜や早朝でも利用できるため、平日昼間に時間が取れない方に最適です。

店舗によっては一定量ごとに割引券やポイントが付与されるサービスもあり、家庭で溜まったダンボールを資源に換えながらお得に処分できる仕組みとなっています。利用時はダンボールを種類別にまとめて投入してください。

引越し業者を利用する

引越し時に出るダンボールについては、利用した引越し業者に回収してもらえる場合があります。多くの引越し業者では、引越し後に使用済みのダンボールを無料で回収するサービスを提供しています。

引越し業者による回収サービスの特徴は以下のとおりです。

  • 引越し時に提供されたダンボールが対象
  • 回収は1回のみという制限がある場合が多い
  • 事前予約が必要
  • 業者によっては有料のケースもある

引越し業者を利用する場合は、契約時にダンボール回収サービスの有無や条件を確認しておくことが大切です。無料回収の期限(引越し後3ヶ月以内など)が設定されていることもあるため、早めに連絡して回収を依頼しましょう。

この方法のメリットは、自分で運ぶ手間が省けることですが、引越し業者が提供したダンボールのみが対象で、自分で用意したダンボールは回収してもらえないケースが多い点に注意が必要です。

不用品回収サービスを利用する

ダンボールが大量にあり、自分で持ち運ぶのが困難な場合は、不用品回収サービスの利用が便利です。特に引越し後で体力的に余裕がない場合や、ダンボール以外にも処分したい不用品がある場合におすすめです。

不用品回収サービスの主なメリットは以下のとおりです。

  • 自宅まで回収に来てもらえる
  • ダンボール以外の不用品もまとめて処分できる
  • 希望日時を指定できる
  • 運び出しや分別の手間が省ける

費用は業者によって異なりますが、ダンボールのみの場合は3,000円前後~が相場です。ただし、他の不用品と一緒に回収を依頼すると、トータルでの費用対効果が高まります。たとえば、軽トラック1台分の回収なら8,000~15,000円程度が一般的です。

不用品回収業者を選ぶ際は、大阪市から正式に許可を受けた業者であることを確認することが重要です。無許可の業者に依頼するとトラブルになる可能性があるため、許可番号を持つ信頼できる業者を選びましょう。

【処分方法別】ダンボールを捨てるときの費用相場

【処分方法別】ダンボールを捨てるときの費用相場

大阪市でダンボールを処分する場合の料金は以下の通りです。ほとんどの方法が無料で利用できるため、状況に応じて最適な処分方法を選ぶとよいでしょう。

処分方法 費用
資源ゴミとして処分する 無料
古紙回収協力店に持ち込む 無料
無人回収ボックスを利用する 無料(店舗によってはポイント付与あり)
引越し業者に回収してもらう 無料~有料(業者による)
不用品回収業者に依頼する 3,000円前後~

ダンボールは資源として価値があるため、基本的には無料で処分できる方法が充実しています。ただし、不用品回収業者に依頼する場合は費用がかかるものの、自宅まで回収に来てもらえる利便性があります。時間に余裕がある場合は無料の方法を、急いでいる場合や大量にある場合は有料サービスの利用を検討するとよいでしょう。

ダンボールを処分する際の注意点

ダンボールを処分する際の注意点

ダンボールを処分する際には、いくつかの注意点があります。正しく処分しないとリサイクルの妨げになったり、収集してもらえなかったりする場合があるため、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 紐でしっかり束ねる
  • ダンボール以外の紙類を混ぜない
  • 宅配ラベルなど個人情報が記載されてあるものは剥がす
  • 油汚れのあるダンボールは資源ゴミとして捨てない
  • 雨天での回収はなるべく避ける

紐でしっかり束ねる

ダンボールを資源ゴミとして出す際は、必ず紙紐で十字にしっかりと束ねてください。大小のダンボールを10枚程度まで重ねて折りたたみ、崩れないようにしっかりと固定します。

ビニール紐でも構いませんが、紙製の紐が望ましいとされています。ガムテープだけで止めたり、袋に入れて出したりすると、収集時に散らばる恐れがあるため避けましょう。束ねる際は、収集作業員が持ちやすいよう、あまり大きくなりすぎないサイズにまとめることも大切です。

ダンボール以外の紙類を混ぜない

ダンボールの束には、新聞・雑誌・チラシなど他の紙類を混ぜないでください。大阪市では古紙を種類ごとに分別して出すルールになっており、混ざっているとリサイクル処理の妨げになります。

ダンボールはダンボールだけを束ね、新聞は新聞だけ、雑誌は雑誌だけという具合に、品目ごとに分けて出すことが求められます。異物が混ざっているとリサイクル業者が選別する手間が増え、最悪の場合はリサイクルできなくなる可能性もあるため注意しましょう。

宅配ラベルなど個人情報が記載されてあるものは剥がす

ダンボールに貼られている宅配伝票や送り状には、氏名・住所・電話番号などの個人情報が記載されています。これらの情報が第三者の目に触れないよう、処分前に必ず剥がしておきましょう。

宅配伝票のカーボン紙部分はリサイクルの妨げにもなるため、可能な限り取り除くことが推奨されています。ガムテープも同様に剥がせる範囲で取り除いてください。ただし、ホッチキスの針など簡単に取れない金属留め具は、無理に外す必要はありません。

個人情報の保護は自己責任となるため、処分前にしっかり確認することが大切です。

油汚れのあるダンボールは資源ゴミとして捨てない

ピザの箱など油汚れが付いたダンボールは、リサイクルできないため資源ゴミとして出さないでください。油分が付着したダンボールは再生紙の原料に適さず、リサイクル工程で品質低下の原因となります。

同様に、アルミ箔貼りやワックス加工されたダンボール(防水加工品)もリサイクル対象外です。これらのダンボールは「普通ゴミ(燃やすごみ)」の日に出す必要があります。

資源ゴミに出せるのは、汚れのない通常のダンボールのみです。判断に迷う場合は、汚れた部分だけを切り取って普通ゴミに出し、きれいな部分を資源ゴミに出すという方法もあります。

雨天での回収はなるべく避ける

ダンボールは雨の日でも回収されますが、濡れると品質が低下するため、できるだけ雨天時は避けることをおすすめします。濡れたダンボールはリサイクル処理がしにくくなり、場合によっては回収されないこともあります。

どうしても雨の日に出さなければならない場合は、大きなビニール袋で覆うなど、濡れないよう工夫してください。また、収集日の前日夜から出すのではなく、当日の朝に出すことで、雨にさらされる時間を最小限にできます。

天気予報を確認して、晴れの日を選んで出すのが理想的です。

大阪市でダンボールの捨て方にお困りなら城東衛生へ

大阪市でダンボールの捨て方にお困りなら城東衛生へ

本記事では、大阪市でのダンボールの処分方法について6つの方法を解説しました。無料で利用できる方法も多いため、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選んでください。

もし、大量のダンボールを一度に処分したい場合や、他にも処分したい不用品がある場合は、城東衛生にご依頼ください。城東衛生は大阪市から一般廃棄物収集運搬業許可を取得している信頼できる不用品回収業者で、創業65年以上の豊富な実績があります。

ダンボールだけでなく、引越しで出た家具や家電など、あらゆる不用品をまとめて回収いたします。リサイクル可能な品物の買い取りも行っているため、処分費用を抑えたい方にもおすすめです。見積もりは無料で承っていますので、電話メールLINEにて、まずはお気軽にご相談ください。

ご家庭の粗大ごみ・不用品、事業所の定期回収のことなら
城東衛生へおまかせください!

お見積もり無料!まずはお気軽にお問い合わせください。

クレジットカード払いOK!
クレジットカード払いOK!