「カーペットが古くなったけど、どうやって捨てればいいの?」「大阪市でカーペットを処分する方法を知りたい」とお悩みではありませんか?
カーペットや絨毯は大きくて重いため、処分方法に困っている方も多いでしょう。しかし、大阪市にはカーペットを適切に処分するためのさまざまな方法があります。
本記事では、大阪市でカーペットを処分する7つの方法をご紹介します。それぞれの費用相場や手続き方法、処分する際のポイントも詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
大阪市でのカーペットや絨毯の捨て方7選

大阪市でカーペットや絨毯を処分する場合、主に以下の7つの方法があります。それぞれのメリットやデメリット、費用などを確認して、最適な方法を選んでください。
- 普通ゴミとして捨てる
- 粗大ゴミとして捨てる
- 小型家電リサイクル回収を利用する
- 処理施設に持ち込む
- フリマアプリに出品する
- リサイクルショップで売却する
- 不用品回収サービスを利用する
普通ゴミとして捨てる
大阪市では、30cm未満に裁断できる小さなカーペットであれば、通常の普通ゴミ収集に出すことができます。ハサミやカッターで細かく切れば処理手数料0円で処分可能です。
ただし大量の切れ端を一度に出すときは市に相談したほうが良い場合もあります。また、金属製のホッチキス針など留め具が付いている場合は事前に外して、普通ゴミに混ぜないよう注意しましょう。
参考:ごみの出し方(大阪市)
粗大ゴミとして捨てる
サイズ的に切れない大判のカーペットは大阪市の粗大ゴミ収集を利用できます。事前に電話またはネットで申し込み、処理券(シール)をコンビニなどで購入して貼付します。料金は1枚あたり6畳未満なら200円、6畳以上は400円(税込)です。
収集日当日の朝8:30までに指定場所(自宅前など)へ出しておけば、市が回収してくれます。申し込みは電話(0120-79-0053※月~土9時~17時)かインターネットで365日24時間可能です。粗大ゴミシールは200・400・700・1000円の4種あり、購入した金額分を品目ごとに貼り、収集後まで控えを保管します。
小型家電リサイクル回収を利用する
カーペット本体は対象外ですが、電気カーペット(ホットカーペット)なら小型家電リサイクル法の回収対象です。大阪市ではリネットジャパンによる宅配回収サービスを提携提供しており、電気カーペットの場合は1箱あたり約1,760円(税込)で自宅回収してもらえます。
回収申し込み後に佐川急便が来訪し引取る仕組みです。また、市内各所に設置の回収ボックスでも小型家電を無料回収していますが、カーペットは物理的に投入口に入らない場合が多いでしょう。電気カーペットを処分する際は操作ユニット部分とカーペット部分を分離し、それぞれ適切に出す必要がある点も覚えておきましょう。
処理施設に持ち込む
自分で車など運搬手段がある場合、大阪市の清掃工場へ直接持ち込み処分も可能です。事前に管轄施設へ電話予約(持込希望日前日までの平日9~17時)し、予約日に車で搬入します。持込み受付は火~金の9~11時・13~15時で、処分手数料は10kgごとに90円(現金払い)です。
たとえば重さ15kgの絨毯なら180円と、市の粗大ゴミ収集より割安になるケースもあります(※最小でも10kg以内90円)。場内で計量し料金を支払えば処分完了です。かなり大きいカーペットでも自力で運び出せるなら、持ち込み処分が最も低コストと言えます。
参考:ゴミの持ち込み|大阪市
フリマアプリに出品する
まだ使える状態のカーペットなら、フリマアプリで売却を検討できます。特に人気ブランド物やデザイン性の高いラグは中古需要があり、思わぬ値段で売れる例もあります。実際、ペルシャ絨毯のような高級品は古くても買い手が付く可能性が高いです。
ただし状態が悪いものは売れにくいので、汚れを掃除してから出品し、送料負担や手数料も考慮して値付けしましょう。
リサイクルショップで売却する
状態が良ければ、リサイクルショップが中古品として買い取ってくれる可能性もあります。特にペルシャ絨毯や中国緞通など高級カーペットは古く傷んでいても査定対象になりやすいです。また、ベーシックなデザインでも2~3畳サイズ程度の人気サイズで綺麗なものなら買い取られることがあります。
とはいえ多くの場合、中古カーペットは衛生面や需要の問題で買取不可となるのが現実です。売れるのはごく一部なので、ショップに持ち込む前に電話で取り扱い可否を確認すると良いでしょう。買い取ってもらえれば処分費用どころかお金になるメリットがあります。
不用品回収サービスを利用する
早急に処分したい、大量の粗大ゴミと一緒に片付けたいといった場合は民間の不用品回収業者に依頼する方法もあります。多くの業者が大阪市内を即日対応エリアとしており、自宅まで運び出しから処分まで丸ごと代行してくれます。
費用は業者によって異なりますが、カーペット1枚あたり2,000円前後~が相場目安です。ただし単品回収だと出張費などが加算され割高になることもあるため、他の大型ゴミとまとめて依頼すると割安です。
たとえば軽トラック1台積み放題で8,000~15,000円程度、2tトラック満載で25,000~40,000円程度が相場とされています。時間や労力を節約したい人向けの手段ですが、公認業者かどうか(一般廃棄物収集運搬業の許可)を確認し、悪質業者に注意する必要があります。
城東衛生なら大阪市から正式に許可を受けた業者として、明朗会計の料金体系と丁寧な作業で安心してお任せいただけます。カーペット単品の回収から大量の不用品まで柔軟に対応し、お見積りは無料ですので、処分にお悩みの際はぜひご相談ください。
【処分方法別】カーペットや絨毯を捨てるときの費用相場

大阪市でカーペットを処分する場合の料金は以下の通りです。方法によって費用が大きく異なるため、予算や手間を考慮して最適な処分方法を選ぶとよいでしょう。
▼廃棄
内容 | 料金 |
---|---|
粗大ゴミとして処分する | 200~400円 |
解体して普通ゴミとして処分する | 無料 |
処理施設に持ち込む | 10kgごとに90円 |
不用品回収業者に依頼して処分する | 業者によって異なる |
小型家電リサイクル回収 | 無料~約1,760円 |
▼売却・譲渡
内容 | 金額 |
---|---|
リサイクルショップを利用する | 業者によって異なる |
フリマアプリで販売する | 販売手数料・配送料など |
不用品回収業者はやや高額になりますが、重い荷物を運び出す手間が省ける点が大きなメリットです。特に高齢の方や忙しい方にとっては、自宅までスタッフが来て、梱包から搬出、処分まですべてを代行してくれる安心感は何物にも代えがたいでしょう。
城東衛生であれば即日対応も可能で、「今すぐ片付けたい」というニーズにもお応えします。複数の不用品をまとめて処分したい場合は特に便利で、トータルでの時間と労力の節約を考えれば費用対効果は高いと言えます。状態の良いカーペットであれば、リサイクルショップやフリマアプリでの売却も検討してみてはいかがでしょうか。
参考:品目別収集区分一覧表(50音順)|大阪市
参考:ゴミの持ち込み|大阪市
カーペットや絨毯を普通ゴミとして出す場合の注意点

カーペットを小さく切断して普通ゴミとして出すのは最も経済的な処分方法ですが、安全かつ効率的に行うためにはいくつかのポイントに注意する必要があります。以下の点を参考に、作業を進めましょう。
- 軍手を装着し、安全面に配慮する
- 切る際のコツや注意点
- 大きさや厚みによっては無理に切断しない
軍手を装着し、安全面に配慮する
カーペットを裁断する際は怪我防止のため厚手の手袋(軍手)をはめ、安全に作業します。特にカッターを使用する場合は、刃が滑って手を切る危険があるため、軍手は必須アイテムと言えるでしょう。また、古いカーペットからは意外と多くのホコリや繊維くずが舞い上がります。これらを吸い込むと喉や鼻の痛み、アレルギー反応を引き起こす可能性もあるため、マスクの着用も重要です。
作業時は汚れてもよい服装で行い、目に細かな繊維が入るのを防ぐために保護メガネを用意するとより安全です。床を傷つけないよう、作業場所には新聞紙やビニールシートを敷くことも忘れないでください。カーペットの素材によっては予想以上に切りにくいこともあるため、無理な力をかけず、適切な道具を使用することが安全な作業につながります。
切る際のコツや注意点
厚手の布用ハサミやカーペット専用カッターを用意するとスムーズに切断できます。作業時は床を傷つけないよう下にカッターマットを敷くことも大切です。毛足の長いシャギーラグはカッターだと刃が通りにくいのでハサミを使うなど、素材に応じた道具選びで効率良く裁断しましょう。
大阪市では一辺が30cm未満になれば普通ゴミ扱いできます。目安としてはA4用紙より一回り小さいサイズに各ピースを裁断します。切り終わったら重ねてひもで縛るか、大きめのゴミ袋に入れて出してください。
大きさや厚みによっては無理に切断しない
サイズが極端に大きいカーペットや分厚い絨毯は、家庭用工具では裁断が難しく危険です。そういった場合は最初から粗大ゴミ収集を利用し、無理に小さくしようとしないほうが安全です。また、裏地にすべり止めゴムが厚く貼られているタイプは刃が滑りやすいので注意し、切れ味が落ちた刃は適宜交換しましょう。
カーペットを裁断する際は、専用のカッターや大型ハサミを使うとまっすぐ切りやすく作業時間を短縮できます。手元をしっかり押さえ、刃先に十分注意しながら少しずつ切り進めてください。特に厚手の部分を力任せに切ろうとすると刃が滑って手を切る危険があるため、難しい場合は無理せず粗大ゴミで処分しましょう。
カーペットを長持ちさせるためのポイント

新しくカーペットを購入された方のために、日常のお手入れ方法と長持ちさせるコツをご紹介します。正しいメンテナンスを行えば、カーペットの寿命が大幅に延び、美しさも長く保つことができます。以下のポイントを実践してみてください。
- こまめに掃除機をかける
- 定期的に水拭きをする
- 直射日光を避ける
- 汚れてしまった場合はクリーニングを検討する
こまめに掃除機をかける
カーペット表面に溜まったホコリや砂粒は繊維を傷める原因です。週に1~2回程度、毛並みに沿ってゆっくりと掃除機をかけましょう。人の出入りが多い部屋は特に頻繁な掃除機掛けが理想です。強く押し付けすぎず、繊維を起こすイメージで丁寧に吸引すると効果的です。
定期的に水拭きをする
掃除機では取れない皮脂汚れや微細なチリは、月に一度程度固く絞った雑巾で拭き掃除すると寿命が延びます。ぬるま湯に中性洗剤を少量溶かした水で雑巾を濡らし、毛並みの逆目にしっかり拭き取ります。このひと手間で繊維に絡んだ汚れが落ち、カーペットの風合いが長持ちします。拭き掃除後は十分陰干しして乾かしてください。
直射日光を避ける
強い日光に長時間当てると繊維が劣化し、色あせの原因になります。特にシルク混の絨毯などは紫外線で黄変しやすいので要注意です。日当たりの良い部屋ではカーテンやブラインドで日差しを調節し、必要に応じて陰干しで乾燥させるようにしましょう。また、一方向からの日差しで部分的に色が変わらないよう、時々カーペットの向きをローテーションすると均一に使えます。
汚れてしまった場合はクリーニングを検討する
部分的な汚れは早めの応急処置(こぼしたらすぐ拭き取るなど)で対処できますが、全体的なくすみや蓄積汚れは専門業者のクリーニングも選択肢です。家庭では落としきれない汚れも、プロに出せば見違えるように綺麗になります。
ただしドライクリーニング指定になる場合が多く、料金もそれなりに高額になる可能性があります。取り扱いの有無も店舗次第なので、依頼前にクリーニング店に問い合わせてください。費用対効果を考えつつ、愛着のある高価なカーペットならプロの手を借りてケアするのも良いでしょう。
大阪市でカーペットの捨て方にお困りなら城東衛生へ
本記事では、大阪市でのカーペットや絨毯の捨て方について7つの方法を解説しました。それぞれの処分方法には特徴があるので、状況や予算に合わせて最適な方法を選んでください。
もし、カーペット以外にも処分したい不用品が複数ある場合は、城東衛生へご依頼ください。城東衛生は、大阪市の一般廃棄物収集運搬業許可を取得している信頼できる不用品回収業者です。創業65年以上の豊富な実績があります。
不用品回収だけでなく、リサイクル可能な品物の買取も行っているため、処分費用をできるだけ抑えたい方にもおすすめです。見積もりは無料で承っているので、まずはお気軽にご相談ください。