LINE
お問い合わせ

大阪市での扇風機の処分方法7選!リユースや費用相場までわかりやすく解説

更新日2025.11.23

「壊れた扇風機、どうやって処分すればいいの?」「大阪市で扇風機を捨てる正しい方法が知りたい」とお困りではありませんか?

扇風機は粗大ゴミなのか普通ゴミなのか、小型家電リサイクルの対象なのか、さらには家電量販店での引き取りサービスもあるなど、処分方法の選択肢が多く迷ってしまう方も少なくありません。また、仕事や家事で忙しい中、市役所のサイトを確認して予約手続きをするのは負担に感じることもあるでしょう。

本記事では、大阪市で扇風機を処分する7つの方法をわかりやすく解説します。それぞれの費用相場や手続き方法、さらには買い替えのタイミングまで詳しく紹介するので、自分に合った処分方法を見つけてください。

大阪市での扇風機の捨て方7選

大阪市での扇風機の捨て方7選

大阪市で扇風機を処分する方法には、主に以下の7つがあります。サイズや状態、急ぎ度などに応じて、最適な方法を選びましょう。

  • 粗大ゴミとして捨てる
  • 処理施設に持ち込む
  • 家電量販店の引き取りサービスを利用する
  • フリマアプリに出品する
  • おいくらやジモティーでリユースする
  • リサイクルショップで売却する
  • 不用品回収サービスを利用する

粗大ゴミとして捨てる

大阪市では、最大の辺または径が30cmを超える扇風機は「粗大ゴミ」として処分します。一般的な据え置き型扇風機の多くは高さや羽根径が30cmを超えるため、粗大ゴミとして出すケースが最も多いでしょう。

粗大ゴミとして出す際の基本的な手順は次のとおりです。

  • 大阪市粗大ゴミ収集に申し込む(インターネット、電話、ファックス、はがきのいずれか)
  • 粗大ゴミ処理手数料券を購入する(コンビニなどで販売)
  • 手数料券に氏名または受付番号を記入して扇風機に貼り付ける
  • 指定された収集日の朝8時30分までに指定場所へ出す
申し込み方法 連絡先・詳細
固定電話(無料) 0120-79-0053
携帯電話(有料) 06-6530-1530
インターネット 大阪市粗大ゴミ収集受付システム

扇風機の処理手数料は1台200円です。インターネット申し込みではキャッシュレス決済も選択可能で、その場合は手数料券の代わりに受付番号を記入した紙を貼り付けます。

この方法のメリットは料金が安く、自宅前まで収集に来てもらえる点です。ただし、収集日は申込日から最短でも3〜4日後以降となるため、すぐに処分したい場合には向いていません。

処理施設に持ち込む

自分で車などの運搬手段がある場合、大阪市の清掃工場へ直接持ち込むのも経済的な選択肢です。事前予約が必要ですが、料金は10kgあたり90円と非常に安価です。

扇風機1台(約3〜5kg程度)なら90円で処分できるため、粗大ゴミ収集(200円)よりもさらに費用を抑えられます。特にほかにも処分したいものがある場合は、まとめて持ち込むとより効率的です。

お住まいの区 担当する処理施設 電話番号
北区・中央区・西区・港区・西淀川区・淀川区 西淀工場 06-6472-3000
福島区・此花区 舞洲工場(破砕設備有) 06-6463-4153
天王寺区・東成区・生野区・阿倍野区・東住吉区・平野区 平野工場 06-6707-3753
都島区・東淀川区・旭区・城東区・鶴見区 東淀工場 06-6327-4541
大正区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区 住之江工場 06-6686-8000
(ほか工場の状況により持込みしていただく場合あり) 八尾工場 072-923-4226

予約受付曜日・時間

  • 月曜日から土曜日(祝日・年末年始を除く)
  • 8:00〜16:30

利用方法は以下の通りです。

  • お住まいの区を担当する施設へ前日までに電話で予約
  • 本人確認ができる身分証明書を持参
  • 予約日に指定された清掃工場へ車で搬入
  • 場内で計量し料金を支払い(10kgあたり90円)

処理施設への持ち込みのメリットは、費用が最も安く済むことと、自分の都合の良いタイミングで処分できることです。ただし、車両と人手が必要であり、平日または土曜の日中に持ち込む必要がある点に注意してください。

参考:大阪市自己搬入受付システム

家電量販店の引き取りサービスを利用する

新しい扇風機を購入する予定がある場合は、家電量販店の引き取りサービスが便利です。多くの量販店では、新品購入時に古い扇風機の引き取りサービスを提供しています。

主な家電量販店の引き取りサービス例

  • ビックカメラ:新しい扇風機購入時に無料で引き取り
  • エディオン:小型家電リサイクルとして550円(税込)で引き取り(購入の有無を問わず)
  • ヨドバシカメラ:配送と同時なら無料、回収のみの訪問は出張料2,200円

引き取りサービスの条件は店舗によって異なりますが、新品購入時の引き取りは無料または低価格で利用できることが多いです。買い替えを検討している方にとっては、新旧の交換がスムーズにでき、手間が少ない便利な方法と言えます。

また、一部の量販店では宅配便を利用した小型家電回収サービスも提供しています。専用回収箱を購入して扇風機を詰めて送る方式で、箱1つあたり1,958円(税込)程度です。ほかの小型家電とまとめて処分したい場合に検討すると良いでしょう。

利用される場合は、事前に各店舗の公式サイトで条件を確認するか、店頭で問い合わせることをおすすめします。

フリマアプリに出品する

まだ使える状態の扇風機であれば、メルカリやラクマなどのフリマアプリで売却を検討できます。特にDCモーター搭載の高機能モデルや、羽根なしファンなどは中古需要があります。

出品する際は、以下の情報を明記すると売れやすくなります。

  • 使用年数や購入時期
  • メーカーと型番
  • 動作状態(正常・不具合の有無)
  • サイズと重量
  • 付属品の有無(リモコン、説明書など)
  • 汚れや傷の状態を示す複数の写真

この方法のメリットは、処分費用がかからないどころか収入になる可能性があることです。ただし、汚れや黄ばみがあるものは売れにくく、大型の扇風機は配送料が高額になる点に注意が必要です。

また、購入者が見つかるまで手元に保管しておく必要があるため、すぐに処分したい場合には向いていません。シーズン直前(春〜初夏)に出品すると需要が高まり売れやすくなります。

おいくらやジモティーでリユースする

地域の人に譲りたい場合は、ジモティーなどの地元取引アプリが便利です。また、「おいくら」のような複数のリサイクルショップに一括査定を依頼できるサービスも活用できます。

サービス 特徴
ジモティー
  • 地元の人に直接譲渡できる
  • 送料がかからない(手渡しが基本)
  • 無料で譲る設定も可能
  • やり取りが手軽
おいくら
  • 複数のリサイクルショップに一括査定依頼
  • 最高値を付けた店舗を選べる
  • 出張買取に対応している店舗も多い

これらのサービスは、処分費用を抑えながら扇風機を次の使い手に渡せる環境に優しい方法です。ただし、個人間取引の場合はトラブルに注意し、事前に動作確認をしっかり行い、引き渡し場所や時間を明確にしておくことが大切です。

リサイクルショップで売却する

動作に問題がなく、比較的新しい扇風機であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。大阪市内にはハードオフ、セカンドストリート、ブックオフなど多数のリサイクルショップがあります。

買い取り可能性が高い扇風機の特徴

  • 製造から5〜7年以内のもの
  • DCモーター搭載の高機能モデル
  • 羽根なしファンやタワーファンなどデザイン性の高いもの
  • 人気メーカー(ダイソン、バルミューダ、パナソニックなど)の製品
  • 正常に動作し、付属品(リモコン、説明書)が揃っているもの

買い取り価格は中古市場の相場によりますが、状態の良いもので数百円〜数千円程度が目安です。高級モデルであれば、さらに高額になることもあります。

リサイクルショップに持ち込む前に、扇風機をきれいに掃除し、ホコリや汚れを落としておくと査定が有利になります。また、製造から7年以上経過した家電は買い取り不可とするルールがある店舗も多いため、古い扇風機はほかの処分方法を検討しましょう。

買取を希望する場合は、身分証明書(運転免許証など)の持参が必要です。

不用品回収サービスを利用する

すぐに処分したい場合や、自分で運び出すのが難しい場合は、不用品回収サービスの利用がおすすめです。特に複数の不用品をまとめて処分したい場合に便利です。

大阪市内なら即日対応も可能な業者が多く、特に以下のようなメリットがあります。

  • 希望日時に自宅まで回収に来てもらえる
  • ほかの不用品と一緒に処分できる
  • 重い扇風機や大型の扇風機も運搬してもらえる
  • 土日や夜間でも対応している業者が多い
  • 自分で運び出す手間が省ける

費用は業者によって異なりますが、扇風機1台のみの場合は1,000〜2,000円前後が相場です。ただし、ほかの不用品と一緒に回収を依頼すると、トータルでの費用対効果が高まります。たとえば、軽トラック1台分の回収なら8,000〜15,000円程度、2トントラック1台分なら25,000〜40,000円程度が一般的な相場です。

信頼できる業者に依頼すれば、安全かつスムーズに処分できます。特に引越しや大掃除で大量の不用品が出た際は、まとめて回収してもらえるため非常に便利です。

【処分方法別】扇風機を捨てるときの費用相場

【処分方法別】扇風機を捨てるときの費用相場

大阪市で扇風機を処分する場合の料金は以下の通りです。方法によって費用が大きく異なるため、予算や手間を考慮して最適な処分方法を選ぶとよいでしょう。

▼廃棄

処分方法 費用
粗大ゴミとして処分する 200円
処理施設に持ち込む 10kgごとに90円(扇風機1台なら約90円)
家電量販店の引き取り(新規購入時) 無料〜550円程度
家電量販店の引き取り(回収のみ) 550円〜2,200円程度
小型家電リサイクル回収ボックス 無料(投入口に入るサイズのみ)
不用品回収業者に依頼する 1,000円前後〜

▼売却・リユース

処分方法 費用
リサイクルショップを利用する 状態によって買い取り可能
フリマアプリで販売する 販売手数料・配送料などが必要
ジモティーで譲渡する 無料(取引相手次第)

市の粗大ゴミ収集や処理施設への持ち込みは低コストですが、数日待つ必要があったり、自分で運ぶ手間がかかります。一方、不用品回収業者は費用は高めですが、自宅まで来てくれて即日対応も可能という利便性があります。

状況に応じて、費用と手間のバランスを考慮して選択しましょう。

扇風機を処分する際の注意点

扇風機を処分する際の注意点

扇風機を処分する際には、いくつかの注意点があります。正しく処分しないと回収してもらえなかったり、環境に悪影響を与えたりする可能性があるため、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 小型タイプは小型家電リサイクル回収を利用する
  • 電池式・充電型扇風機は電池を外す
  • 業務用で利用している扇風機は処分方法に気を付ける

小型タイプは小型家電リサイクル回収を利用する

30cm以下の小型扇風機(卓上扇風機やハンディファンなど)は、粗大ゴミではなく小型家電リサイクル回収の利用が推奨されます。大阪市では区役所や環境事業センターなど市内42か所に使用済小型家電の回収ボックスを設置しており、無料で利用できます。

回収ボックスの投入口サイズは縦15cm×横30cmとなっており、この範囲に収まる小型扇風機であれば投入可能です。扇風機にはモーターや基板に金属資源が含まれているため、ゴミとして燃やすよりリサイクルに回すことで資源の有効活用につながります。

ただし、一般的な据え置き型扇風機は投入口に入らないため、粗大ゴミとして処分する必要があります。

電池式・充電型扇風機は電池を外す

電池式や充電式の扇風機を処分する場合は、必ず電池を取り外してから処分してください。乾電池やリチウムイオン電池が入ったまま処分すると、処理施設で発火事故が起きる危険性があります。

  • 乾電池:区役所や一部スーパーに設置されている電池回収ボックスへ
  • 充電式電池:家電量販店などに設置されている充電式電池リサイクルボックスへ

電池を外した後、扇風機本体は材質やサイズに応じて適切な方法で処分しましょう。

業務用で利用している扇風機は処分方法に気を付ける

事業所や店舗で使用していた扇風機は、家庭ゴミとして処分できません。大阪市の粗大ゴミ収集や小型家電リサイクル回収は家庭から出るゴミのみが対象となっており、事業系ゴミは対象外です。

業務用の扇風機を処分する場合は、以下の方法を検討してください。

  • 産業廃棄物処理業者に依頼する
  • 事業系ゴミの許可を持つ不用品回収業者に依頼する
  • 購入店に相談する

事業系ゴミを家庭ゴミとして出すことは不法投棄に該当し、罰則の対象となる場合があるため注意が必要です。

扇風機を買い替えるタイミングは?

扇風機を買い替えるタイミングは?

扇風機をいつ買い替えるべきか迷っている方も多いでしょう。以下のような状態が見られたら、買い替えを検討するタイミングです。

  • 使用年数が5〜10年を超えている
  • 異音・振動・焦げ臭さを感じたとき
  • ひび割れや破損がみられる

使用年数が5〜10年を超えている

一般的な扇風機の寿命は5〜10年程度と言われています。使用頻度や保管状態によって異なりますが、10年以上使用している扇風機は経年劣化が進んでいる可能性が高く、突然の故障や事故のリスクが高まります。

特に古い扇風機は部品の劣化により火災の原因となることもあるため、長期間使用している場合は早めの買い替えを検討しましょう。メーカーでも「設計上の標準使用期間」を製品に表示しており、多くの扇風機で「10年」と設定されています。

異音・振動・焦げ臭さを感じたとき

扇風機から以下のような異変を感じたら、すぐに使用を中止して買い替えを検討してください

  • 異音:通常とは異なるカラカラ音、キーキー音、ガタガタ音がする
  • 振動:使用中に本体が激しく揺れる、振動が大きくなった
  • 焦げ臭さ:使用中に焦げたような臭いがする
  • 発熱:モーター部分やコード部分が異常に熱くなる

これらの症状は、モーターの劣化やベアリングの摩耗、電気配線の劣化などが原因で起こります。特に焦げ臭さや発熱は火災につながる危険性があるため、すぐに使用を停止し、コンセントを抜いてください。

異音や振動だけの場合は、羽根の汚れや軸のズレが原因のこともありますが、掃除や調整をしても改善しない場合は買い替えのサインです。

ひび割れや破損がみられる

扇風機の本体や羽根、ガードにひび割れや破損が見られる場合も、安全のために買い替えを検討しましょう

  • 羽根の破損:羽根が欠けたり割れたりしている場合、使用中に破片が飛散する危険性がある
  • ガードの変形:保護カバーが変形していると、羽根に手や物が触れる可能性がある
  • 本体のひび割れ:内部の配線が露出したり、感電の危険がある

特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、破損した扇風機は事故につながりやすいため、早めの買い替えが推奨されます。

また、長年使用していなかった扇風機を使い始める前には、必ず動作確認と外観チェックを行い、異常がないか確認することが大切です。

大阪市で扇風機の捨て方にお困りなら城東衛生へ

大阪市で扇風機の捨て方にお困りなら城東衛生へ

本記事では、大阪市での扇風機の処分方法について7つの方法を解説しました。それぞれの処分方法には特徴があるので、状況や予算にあわせて最適な方法を選んでください。

もし、扇風機以外にも処分したい不用品が複数ある場合や、すぐに処分したい場合は、城東衛生にご依頼ください。城東衛生は大阪市から一般廃棄物収集運搬業許可を取得している信頼できる不用品回収業者で、創業65年以上の豊富な実績があります。

扇風機だけでなく、ほかの家電や家具など、あらゆる不用品をまとめて回収いたします。週末や夜間の対応も可能で、お忙しい方でも都合の良い時間に回収を依頼できます。料金は明確な見積もりを事前にお出しするので、追加請求の心配もありません。

不用品回収だけでなく、リサイクル可能な品物の買い取りも行っているため、処分費用をできるだけ抑えたい方にもおすすめです。見積もりは無料で承っているので、電話メールLINEにて、まずはお気軽にご相談ください。

ご家庭の粗大ごみ・不用品、事業所の定期回収のことなら
城東衛生へおまかせください!

お見積もり無料!まずはお気軽にお問い合わせください。

クレジットカード払いOK!
クレジットカード払いOK!